*風邪の漢方薬

カゼに対しては、症状と体質に合わせて

 

スイカズラ(忍冬・金銀花) 風熱の風邪
スイカズラ(忍冬・金銀花) 風熱の風邪
キキョウ 咳・喉痛に
キキョウ 咳・喉痛に
クズ 葛根湯は風寒の風邪に
クズ 葛根湯は風寒の風邪に
コブシ 鼻炎・蓄膿症に
コブシ 鼻炎・蓄膿症に

  1. 初期からこじれたカゼまで・・柴葛解肌湯 
  2. カゼかなと思うとき・・・・・参蘇飲
  3. 喉の痛いカゼ(風熱)・・・・金羚感冒散 銀翹散 桔梗石膏
  4. 寒気、肩こり・・・・・・・・葛根湯
  5. 薄い痰の咳、鼻水・・・・・・小青竜湯(桔梗石膏)
  6. 肺熱の咳・・・・・・・・・・麻杏甘石湯
  7. こじれた咳、夜の咳・・・・・麦門冬湯
  8. こじれたカゼ・・・・・・・・柴胡桂枝湯 小柴胡湯
  9. 下痢、嘔吐・ノロ・・・・・・水逆散
  10. カゼ体質改善・・・・・・・・玉屛風散 桂枝加黄耆湯去芍薬
キカラスウリ 熱・燥・痰の咳に
キカラスウリ 熱・燥・痰の咳に

風邪の東洋医学的なとらえ方

 

 漢方薬で一番なじみがある処方は葛根湯です。
葛根湯には麻黄が入っています。
麻黄は汗の出ていない寒気の風邪やインフルエンザに効きます。
寒い季節に、寒さ(寒邪)と風(風邪、ウイルスも含む)が、人体の背中の風門というツボから入ります。
寒さと風が同時に入りますので、最初は悪寒、悪風がします。
人体の方はこれ以上、風寒の邪気が入るのを阻止するために、毛穴、汗腺を閉じ、筋肉を緊張させます。
人体は、食べたものの熱量を、常に胃から体表面に放散して身体のバリアーを構成しています。
毛穴が閉じられると熱が出てゆかないので、身体の表面に熱がうっ滞してきます。
したがって、首や肩が凝ったり、頭痛や関節痛をおこしたり、発熱したりします。
風邪の初期の治療法は、発汗、発散してやればよいのです。
この時、既に汗ばんでいる人は、桂枝など緩い発表剤を使い、汗が出ていない強い症状(実証)の人に麻黄を使います。
東洋医学では、汗は、無色透明な血と考えます。
麻黄は血液の中の寒さを洩らし、皮膚表面の風や熱とともに、汗で追い出す働きをしてくれます。
そのため、風邪やインフルエンザの初期治療に有効なのです。

 

麻黄は絶滅危惧植物?になるかも

 

 麻黄は、常緑低木で、主に、ユーラシア大陸、中国、モンゴル、中央アジアからヨーロッパの地中海に分布しています。
このうち、中国北部、モンゴルなどの砂漠地帯に分布する、シナマオウ(草麻黄)などの地上茎が生薬麻黄になります。
現代薬理学でも、鼻づまりに効くプソイドエフェドリン、気管支喘息に効くエフェドリンの含有量が多いと言われます。
麻黄は栽培方法ば困難なため乱獲すると絶滅する恐れがあります。
普通風邪のときは、なるべく早く紫蘇葉やネギ、ニンニク、唐辛子、エキナセア、板藍根など「台所漢方」「医食同源」で対応しましょう。

 

シナマオウ 武庫川女子大学薬学部
シナマオウ 武庫川女子大学薬学部
ジャノヒゲ 小石川植物園
ジャノヒゲ 小石川植物園

*便秘の薬草

*便秘の漢方薬

   1、大黄甘草丸承気湯類、番瀉葉・・・・陽秘、熱結・熱積の便秘

   2、麻子仁丸・・・・・・・・・陰虚便秘、腸に潤いがなく、コロコロ便

   3、桃核承気湯・・・・・・・・血便秘、生理痛・生理不順・精神症状のある方の便秘症

   4、小建中湯・・・・・・・・・子供の便秘症、腹痛、臍周囲の痙攣性疼痛

   5、乙字湯・・・・・・・・・・痔疾、脱肛、痔核の方の便秘

   6、九味檳榔湯、通導散・・・・気滞便秘、お腹の張り

   7、潤腸湯、麻子仁丸・・・・・血虚便秘

   8、補中益気湯、黄耆建中湯・・気虚の便秘

   9、大建中湯、当帰湯・・・・・冷えによる腹痛、腹部膨満

   10、蘆薈(アロエ)、決明子・・・肝臓の熱による便秘

 

*便秘の薬草茶

  十薬(ドクダミ) 決明子(はぶ茶) センナ アロエなど

十薬(ドクダミ)
十薬(ドクダミ)
アロエ
アロエ

大黄
大黄

*アレルギー・免疫

腸内フローラを整える天然酵素ジュース

<造り方>

*市販のストレートリンゴジュース1ℓに無農薬栽培の新鮮な葡萄、またはオーガニック栽培でコーティングしていない干しブドウ50~100g入れてプクプク発酵させます。

(夏期は3日で発酵、冬期は1週間から10日 醗酵しすぎに注意)

冷蔵庫に入れて発酵を止め保存します。

 

*甘酒に「天然酵母液」を入れると「酒母・酛(もと)」に近いものになります。

発酵するとアルコールと炭酸ガスができます。

冷蔵庫に入れ醗酵を止めます。(発酵しすぎに注意)

毎日、適量飲みます。